MENU
  • About Us
  • BBQスペース
  • わさび体験
  • わさび食堂
  • お問い合わせ
TOKYO WASABI
  • About Us
  • BBQスペース
  • わさび体験
  • わさび食堂
  • お問い合わせ
TOKYO WASABI
  • About Us
  • BBQスペース
  • わさび体験
  • わさび食堂
  • お問い合わせ

コミュニケーション

2024 10/24
ひとしNOTE
  1. HOME
  2. ひとしNOTE
  3. コミュニケーション

最近、大好きなキャニオニングでガイドとして5日間、紀伊半島に出張に行って来たひとしです。
(ちなみに去年も)
すごくいろいろ感じた事があったので記事にしたいと思います。

久々のガイドだったので緊張しました。
紀伊半島のコースはは日本でも商業的なツアーでは
日本最高峰の一つなのですごく魅力的なコースなのですがその分リスクもあり緊張感があります。
#こんな場所に久々に行くほど根性はありません
#すぐにドキドキしちゃいます。

ツアーに行く前にMOMOさんと近くの渓谷に練習にいきました。
(MOMOさんは水が本当に苦手で水が怖いです)

すごくいい練習になりました。
MOMOさんは日本で初めてのキャニオニングだったようですがお願いして一緒にいってきました。
#はじめてはニュージーランド
#MOMOさんありがとう

img 3740


↑初めての懸垂下降が水の中

img 3743


#練習はしたのですが
#懸垂下降とはロープで急斜面や垂直の斜面を降りること

MOMOさん懸垂下降がほとんどはじめてなのにすごく上手でびっくりしました。

そして渓谷ないでのバリスタが入れてくれるコーヒーは最高に美味しかったです。

img 3777

MOMOさんが中心に展開しているWASABI COFFEEDで使用しているエアロプレスを渓谷で使うのも
今回の目的の一つでした。

今回の題名にもなっているので
感じた事を先に書いてしまうと
コミュニケーションの本質は相手と通じ合うことで言語だけではなく表情や仕草、身振りで手振りなど
カッコつけないで相手の立場に立ち一生懸命感じて伝える事だと改めて思いました。

このきっかけとなったのは
ミタさん、タダさん、ハルさんの3名様と一緒に行ったツアーがきっかけでした。

img 4037

3人は耳が聞こえづらく手話をメインにコミュニケーションで使用しています。

アウトドアスポーツ、特にキャニオニングでは滝の音がうるさくて声が渓谷では聞こえません。
渓谷では普段からハンドサインは使用しているので感覚的にハンドサインを使う事をすごく身近に感じていました。

耳が聞こえない事を障害として一般的には捉えられることが多くあると感じますが
そういう私も左耳が聞こえづらくなって来たり、歯が抜けちゃったり、視力もとんでもなく悪いですし
日常生活に支障がでるレベルで障害者だと強く感じます。

というか、これもらしさですよね。
#生物の多様性とか言うまえに、まずは隣の人から

私達も言語という手段をメインにコミュニケーションをとっているのですが
あくまでコミュケーションの手段の一つであってすべてではありません。
万能でもないです。

言葉ってすごく大切ですし、言霊っていうくらい実効性もあるのですが
あまりにも偏り過ぎているなと感じました。

かっこつけずに一生懸命相手に興味を持ちなんでもトライしていこうと思います。
#英語も喋れる気がしてきました。

img 4013

何とツアーが終わって数日したら遊びにきてくれました。
いやー嬉しかったですねー。

ミタさんありがとう
また、遊びましょう。

ひとしNOTE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 奥多摩の鹿
  • わさび田復旧

関連記事

  • wasabi flower
    今年初投稿
    2025-04-27
  • img 4439
    河津七滝への再訪とわさび丼のルーツ
    2024-12-19
  • img 4225
    たまらんにゃーがわさび田へ遊びに来てくれました。
    2024-11-10
  • img 4105
    都知事と会えました!!
    2024-11-05
  • img 4059
    わさびの品評会
    2024-10-27
  • wasabi flower
    わさび田復旧
    2024-10-26
  • img 4035
    奥多摩の鹿
    2024-10-23
  • スクリーンショット 2024 09 01 22.16.07
    観光地
    2024-09-01

プライバシーポリシー

© 2020 TOKYO WASABI