MENU
  • About Us
  • BBQスペース
  • わさび体験
  • わさび食堂
  • お問い合わせ
TOKYO WASABI
  • About Us
  • BBQスペース
  • わさび体験
  • わさび食堂
  • お問い合わせ
TOKYO WASABI
  • About Us
  • BBQスペース
  • わさび体験
  • わさび食堂
  • お問い合わせ

About Us

  1. HOME
  2. About Us
wasabi 01
撮影:manamiphotograph

ここ奥多摩町では昔から伝統的なわさび栽培が行われてきましたが、2019年の台風19号によりたくさんのわさび田がダメージを受けたこともあり、年々わさび農家が減っています。

このままではなくなってしまう奥多摩のわさびを守り、伝えていく。
そして、伝統と文化などの日本の宝を次の世代に継承する。
奥多摩のわさびを世界へ。

こんな思いで私たちは活動しています。
100年後も魅力ある観光地を目指して、頑張ります。

みなさんが奥多摩のわさびを食べてくれることによって、認知度も上がり、さらにわさび農家さんたちの動く力になります。
わさびを食べることで、私たちと一緒に奥多摩のわさびを守っていきませんか?
まずは、日本原産のスパイス、わさびを食べて体感してみてください。

– メンバー紹介 –

●Hitoshi(ひとし)

わさびブラザーズ・兄のひとしはわさび事業の傍ら、キャニオニングガイドとしても活躍しています。
もともとわさびに出会ったのも、ガイドとして奥多摩を拠点にしたのがきっかけ。

夏は奥多摩、冬はニュージーランドとキャニオニングガイドとして行き来するようになり、日本の良さに気づきました。

日本の歴史や文化に精通する日本原産のスパイス「わさび」は、海外でもWASABIとしてよく知られており、さらに海外でも人気のある寿司や天ぷらなどの日本の食文化に欠かせないものであり、とても貴重な存在。

「奥多摩のわさびを世界へ」をモットーにわさびの普及活動に精を出しています。
弟のたっちゃんと協力して、わさび田の復旧やわさびの栽培、わさび体験ツアーなども行っています。

好きなことは、食べてお酒を飲むこと。(たまに飲まれる)
特に好きな食べ物は寿司(とワサビ)。
趣味はキャニオニング。(仕事ですが)

わさびブラザーズは神奈川県横須賀市出身。

●Tacchan(たっちゃん)

わさびブラザーズ・弟のたっちゃんはタンクトップがトレードマーク。
奥多摩の寒い冬もタンクトップで乗り切ります!(そろそろ限界?!)

日本全国を渡り歩き、農作業の経験を重ねるうちに農作物を収穫する楽しさを知り、3年前に奥多摩に移住し、わさび農家への道を歩み始めました。

現在、この奥多摩町でわさびの専業農家というのはほんの数人しかいませんが(ほとんどが兼業農家さん)、その中の一人が私たちのメンバーのたっちゃんです。

兄・ひとしと協力して、2019年の台風19号で甚大な被害を受けて壊れてしまったわさび田を中心に、自分たちの手で丁寧に石を積み上げ、わさび田の復旧活動もしています。

奥多摩は台風の影響を非常に受けやすく、何年かに一度大きな被害が出てしまう。
コンクリートは最小限にとどめ、時間をかけて石を積み上げてわさび田を作るのは、美しい景観を崩さないように、また壊れた時には自然のカタチに戻ることができるため。

持続可能なわさび田作りを行っています。

たっちゃんが案内するわさび体験はこちら→WASABI EXPERIENCE

●Momo(もも)

わさびブラザーズと共に活動しているMomoです。
WEBサイトの構築やSNSの更新、わさび食堂の調理や商品開発を主に担当しています。
2022年8月からWASABI COFFEEという名前でコーヒー部門を始めました。

岩手県盛岡市出身。
2011年の東日本大震災をきっかけに、もともと興味のあった海外生活を始めました。

カナダで約1年、ニュージーランドで約5年半、ホテルやレストラン、カフェなどでホスピタリティーの仕事を経て、念願のツアーガイドになることができましたが、コロナを機に帰国。
ニュージーランドで出会ったわさびブラザーズ・兄ひとしのいる奥多摩町に2020年に移住しました。

今後はインバウンド向けのサービスも充実させていきたいと考えています。

好きなものは、お酒、コーヒー、ニュージーランド。
SCAJスペシャルティコーヒーマイスター、JBAバリスタライセンスレベル2を持っています。
いつも目立たないところで静かにしてますが、おしゃべりが大好き。

プライバシーポリシー

© 2020 TOKYO WASABI